Monday, February 12, 2007

「いじめ防止プジェクト」の2回目のご報告です。

■ ワークショップ3日目が終わりました。同学年であっても クラスの個性やワークショップで学び、表現する力が違います。 とても、活発な意見が出るクラスも、静かに淡々と進むクラスもあるのです。 クラスの生徒の性格に偏りがあるわけでは無いはずなのに、なぜか違います?

■ 生徒たちはいじめが何であるかは認識できている場合が多く、からかい、ちゃかし、ふざけて他人に絡んでいくうちに、度をこえていじめに発展するケースが多いようです。ブレーキが効かないのである。
誰かが声を出し、一線を超える前にバランスが保たれることは少なくなっています。

■ 中にはいじめる側の理由に「無意識」「なんとなく」「理由はない」 また「いじめられる側に問題がある」という意見もありますが、その点については時間を割いて話し合っています。

■ 第2週目に入りました。
  一週目に配った宿題(アンケート)の結果を読み、ほとんどの生徒がいじめを何らかの形で体験し、大きな傷を受けているということが読み取れました。
2週目は彼らが考える加害者のいじめ行動から、その人物像を想像するワークをし、加害者の内面に少し迫る作業をしています。 また後半には「自尊心をもつということ」とは?、「自分を大切にするということ」とは? どういうことかを全員で考え発表してもらいまいした。
友人の前で自分の内面を話すことに抵抗が大きいかとも思いましたが、子どもたちには自分の気持ちを表現する力が予想以上にありました。

■ 2月9日金曜日は一日で7クラスワークショップをするので、一日が終ると声もカレます。
先生という職業は大変ですね!! 
後半の自分を見つめる作業、自尊心の大切さをしる作業は、個人的感情をクラスで 共有することにもなるので、お互い受け入れる、尊重する、無理をしない、秘密は守るという基本的なルールを何度も確認しながら進めるよう務めました。
ワークショップ後にクラス担任の先生方と振り返ると、子どもたちが先生が思っていた以上に自分を素直に表現できていることに先生方は驚いています。
ファシリテーター自身も彼らの自由な表現力に感心する場面も多く、中にはとても深い意見を発表するグループや、ドラえもんのジャイアンを媒体に意見発表するなど、 大人顔負けの工夫がいっぱいです。

0 Comments:

Post a Comment

<< Home