Friday, March 16, 2007

「いじめ防止プロジェクト」バディガイダンス

2月23日をもって、4週間という長期間にわたる「いじめ防止」のワークショップを無事終了いたしました。
生徒たちの間に、「自らいじめをなくすために行動を起そう!」という気運が芽生えはじめた手ごたえが感じられ、本当によかったと思っています。

引き続き、3月14日にはバディ希望者へのガイダンスを行いました。15名くらい集まれば活動ができるだろうという私や先生方の予想をはるかに超え、40名の生徒が手を挙げてくれたのには大変な驚きでした。
はつらつとした自信を浮かべている生徒、これから何が始まるのかという不安の表情をしている生徒もいます。
しかし、どの生徒の顔からも一様に、やる気と強い意志を感じました。
これから始まる10時間のバディトレーニングやバディの活動が放課後になるので、部活の顧問の先生方に活動日の調整を願い出ている生徒も、塾の調整をしている生徒もいました。
参加者は、女子生徒が中心になるのかと想像していましたが、男子生徒が3割り超え、40人中39人が部活動をしており、比較的休みを取ることが難しいと思われる運動部員が男女とも多いことには驚きました。部活との日程のやりくりを覚悟した上での参加だと思われます。
 ガイダンスが終わり、他の生徒達が教室を出て行った後、車椅子に乗った一人の女子生徒が廊下で待っていて、「私は親の送り迎えが必要なのででられない日もあります。でも、バディになりたいので参加してもいいですか」と聞いてきたので「期待しているよ」と答えました。アンケートに、「障害を持っていることで、からかわれたり仲間はずれにされたりすることがある」と書いていた生徒です。バディの中にこのような生徒が入ることによって、きっと他の生徒も多くの学びがあるだろうと思います。

ガイダンスでは、バディはあくまで生徒の自主的な活動であること、受身の活動ではなくバディが積極的に情報発信をしつづけ、広報、イベントなどを企画していって欲しいことなど希望も伝えました。生徒たちは早速、活動するための教室の候補を挙げたり、メッセージを他の生徒たちに伝える広報手段を考えるなど積極的に意見を出してくれました。これから10回の研修で彼らがどこまで知識やスキルを吸収し、成長するかが楽しみです。

このような、生徒たちのパワーに負けじと3月15日からは、教員向けの研修も始まりました。この研修は生徒と先生が認識、情報やスキルを共有しておくことがコミュニケーションには不可欠であるという考えで実施しています。初回の研修では、生徒たちに実施したワークショップの構造や目標などを解説し、生徒たちの潜在的な力と更なるエンパワーメントについて大人たちがどのように関わることが大切かを話しました。2回目の研修のテーマは「いじめの早期発見と介入」、3回目は「スクールバディの運用と常設化」とし、先生にスーパーバイザーとして役割を果たしていただくための研修を行う予定です。

バディ候補者が40名集まったことを報告したとき、校長先生は興奮気味に、「すばらしい!それはすごい!」と第一声をあげられました。こうして、校長先生、教頭先生、先生方が一丸となってバックアップしてくださってはじめてこのプロジェクトが成り立つのです。4月には新1年生が200名入学してきます。学校では1年生にもいじめ防止ワークショップを実施し、全学年が受講できるよう毎年実施していく予定だそうです。学校側の協力に本当に感謝しています。

Sunday, March 04, 2007

「いじめ防止プロジェクト」 まとめ

子どもたちは、回を重ねるごとに確実に興味と感心を持っていったようです。
それは、普段あまり話し合われない「いじめ」や「心の傷」というテーマが安全、安心を前提としたルールのもとで自由に発想、表現され、またそれが尊重されるという雰囲気の中で進んだことが、現実に向き合っていくという子どもたちの力を引き出したことと感じました。
この点でファシリテーターがプログラムを構築する際に苦心したのは、彼らの真実を見極めるにはファシリテーターが信頼関係を築き、明るくワークショップを進め、個人個人の本音をどれだけ引きだすことができるかであり、クラス全体で方向性を見出せるかというプログラムの仕組み作りだった。そのために、宿題というかたちで個人が一人で取り組んだワークを、再度5~6人のグループで話しあい、グループで取り組んだワークを再び個人が持ち帰り、もう一度考えるワークを何回か重ね、最終的にクラス全体で共有していくという形にしました。

外部講師であるファシリテーターがこの年頃の子どもたちに感心のあるテーマであるカウンセリング等、心理学的雰囲気を持たせた講座を行ったことも効果的でした。
しかし、宿題を読む限り、彼らの中には元から痛みがあり、どうにかしたいという気持ちも下地として持っていたし、書いてあることは、一部、講師や先生方へのサービスもある事はわかりますが、ほとんどの子どもたちがいじめに対して「NO!」という意見を書いてくれた。これは彼らの真実であると思います。
子どもたちの心の変化は段階を経て変化していきました。
最初はいじめはあるものだという冷めた考えも多く感じられましたが、2回目、3回目には自分達にも何かできるかもしれない、そう思うのは自分一人ではなく、同じ考えをもっている仲間がいて、一緒に活動することで何かを変えられるかもしれないと、徐々に希望をもった意見が多くなっていきました。希望と現実とのギャップが正に彼らの悩みであることから、ギャップを減らすことに努力しました。それは、第4週目に予想をはるかにこえる生徒がSchool Buddyに参加を表明してくれたことで報われました。

子どもたちと接して感じたことは、彼らはいじめについてしっかりとした考えを皆もっていた。全員が何らかの形でいじめに関わっていて、被害者として、加害者として、そして多くが傍観として、全員がつらい思いを抱えていました。4回連続のワークショップは一方的な情報提供ではなく、一週間かけ、生徒自身も生徒同士でも考え、家庭でも家族と話し合う時間的余裕もあったことが、彼らの力を段階的に引き上げ、大きな気づきと力を引き出す結果につながったと思います。

最近小学校を中心に行われるようになった子どもの人権ワークショップのように、一回だけ、もしくは一方的なプレゼンテーションで与えられる知識とは違い、個人個人が、またグループ自らが考える場面を繰り返し設け、引き出された力や思いを4回のワークショップ後も学校内にいじめ防止システムを残すところまでがプログラムであり、システム構築、School Buddy育成や運営までも生徒、先生方と専門家が長く関わることがこのプログラムの特徴です。
いじめの加害者である子ども、また被害者である子どもも回を重ねていく中で徐々に警戒心を解き、初回まったく参加できなかった子どもが、最後の回にはロールプレイに積極的に手を上げ参加できるようになったクラスもあり、何よりも生徒たちの中からSchool Buddyに参加したいという子どもたちが多く出てきたことはファシリテーターとして大きな喜びでした。

■今後の予定
3月9日の卒業式後にSchool Buddyを正式に募集し、春休み前には活動説明会を実施し、できるだけ早い段階「Buddyトレーニング」を開始したいと考えます。 また、3月15日には先生方職員向けの研修も始め、生徒たちと情報共有を図りたいと思います。3月23日に行われる就業式前に全クラスで考えてもらっている、いじめをなくすための生徒自身のメッセージ(ポスター、標語、漫画、俳句、川柳、劇、歌など)の発表が楽しみです。       

 2007年2月23日
 湘南DVサポートセンター
 END VIOLENCEいじめ防止プログラム
 代表 瀧田信之

「いじめ防止プロジェクト」の4回目のご報告です。

 4回目のワークショップ(2月19日~2月23日)

■いよいよ、最後のワークショップですので、まとめとしての振り返りと、アサーティブに生きることの大切さをチェックインに取り入れ、体験しもらいました。
ワークは満員電車での出来事を再現し、アサーティブに自分の気持ちを他人に伝えることが大切であり、いじめの問題にも通ずることもあるので、このスキルを身に付けると生きやすくなることを伝えました。ワークショップ冒頭に行うチェックインとしてのワークは毎回、生徒には人気があり、盛り上がります。やはり、ワークショップといっても体を動かし表現する参加型、体験型に人気があります。
パッシブ(消極的に相手を受け入ながら)に生きるか、アグレッシブ(積極的に、自分の言い分を押し通しながら)生きるか、それともアサーティブ(相手の気持ちも受け入れながら、自分も主張する)に生きるかによって生き方が変わることを伝えました。満員電車ワークは中学生にはわかり易いものだったようです。

「いじめ防止プロジェクト」の3回目のご報告です。

3回目のワークショップ(2月13日~2月16日)

■第3週目
2週目は生徒たちに「自尊心」という言葉を示し、自分を大切にすることの大切さを伝えて終っていたので、3週目の出だしは自分が安心できる場を確保する大切さ、また安心できる領域やその広さと他人の領域とをしっかり見極め、人の安全を犯さないというワークを行いました。他人の侵略に「NO!」といえることの大切さを伝えました。生徒が想像する、安心できる場所は家、自分の部屋、祖母の家、布団の中、風呂の中、友達の家、草原、海と様々でした。
一週目に出した宿題から、彼らの多くが一度は加害者、被害者、傍観者といういじめの構図の中に自分の身を置いた経験があると書いていたことから、その暴力の輪に入っていた自分をどうしたら解放できるか、身近にあるいじめを減らすには自分は何ができるかをそれぞれ個々に書いてもらい、内数人に発表してもらいました。この作業は全員に宿題として持ち帰って完成してもらいました。

■いじめを減らす、なくすには一人一人に何ができるかという課題には、いじめは勇気をもって止める、人の気持ちを思いやる、いじめられている子がいたら話を聴いてあげる、いじめが悪いという雰囲気をつくるとあくまで、他人が被害者であることが前提になっているような答えが多くみられました。自分がいじめにあったらという観点からは、「友だちに相談する」「親に相談する」が多く、先生に相談するという生徒は少なかったようです。

■忍耐強く回を重ねていくと、最初は何も話を聴かず、無視するようなそぶりの数人の生徒も徐々に話を聴くようになり、ワークショップにも少しずつ参加するようになりました。ザワザワと私語に耽る子も、うつむいたまま耳をふさいでいるような子も、今いじめを実際行っている加害者も「いじめ」という言葉の辛い響きは届いているようでした。
新聞やテレビでは学者や評論家たちが、いじめは嵐だから通り過ぎるのを待とう!という発言をしていますが、いじめは通り過ぎるかもしれないが、いじめによって受けた心の傷は消えないことを伝えました。生徒たちには傷つく前に止める、傷ついてしまったら心のケアをしようと呼びかけています。それができるのは生徒自身であり、生徒同士が支えることで、学校からいじめを締め出すことができると伝えています。3週目のワークショップの終わりには、各クラスにchool Buddyのシステムと必要性について説明をはじめましたが、早々に希望者が出ていました。

Monday, February 12, 2007

「いじめ防止プジェクト」の2回目のご報告です。

■ ワークショップ3日目が終わりました。同学年であっても クラスの個性やワークショップで学び、表現する力が違います。 とても、活発な意見が出るクラスも、静かに淡々と進むクラスもあるのです。 クラスの生徒の性格に偏りがあるわけでは無いはずなのに、なぜか違います?

■ 生徒たちはいじめが何であるかは認識できている場合が多く、からかい、ちゃかし、ふざけて他人に絡んでいくうちに、度をこえていじめに発展するケースが多いようです。ブレーキが効かないのである。
誰かが声を出し、一線を超える前にバランスが保たれることは少なくなっています。

■ 中にはいじめる側の理由に「無意識」「なんとなく」「理由はない」 また「いじめられる側に問題がある」という意見もありますが、その点については時間を割いて話し合っています。

■ 第2週目に入りました。
  一週目に配った宿題(アンケート)の結果を読み、ほとんどの生徒がいじめを何らかの形で体験し、大きな傷を受けているということが読み取れました。
2週目は彼らが考える加害者のいじめ行動から、その人物像を想像するワークをし、加害者の内面に少し迫る作業をしています。 また後半には「自尊心をもつということ」とは?、「自分を大切にするということ」とは? どういうことかを全員で考え発表してもらいまいした。
友人の前で自分の内面を話すことに抵抗が大きいかとも思いましたが、子どもたちには自分の気持ちを表現する力が予想以上にありました。

■ 2月9日金曜日は一日で7クラスワークショップをするので、一日が終ると声もカレます。
先生という職業は大変ですね!! 
後半の自分を見つめる作業、自尊心の大切さをしる作業は、個人的感情をクラスで 共有することにもなるので、お互い受け入れる、尊重する、無理をしない、秘密は守るという基本的なルールを何度も確認しながら進めるよう務めました。
ワークショップ後にクラス担任の先生方と振り返ると、子どもたちが先生が思っていた以上に自分を素直に表現できていることに先生方は驚いています。
ファシリテーター自身も彼らの自由な表現力に感心する場面も多く、中にはとても深い意見を発表するグループや、ドラえもんのジャイアンを媒体に意見発表するなど、 大人顔負けの工夫がいっぱいです。

Tuesday, February 06, 2007

2007年1月から、中学生向け「いじめ」プログラムが始まりました!

【中学生向け「いじめ」プログラム】

END VIOLENCEは、「デート・バイオレンス」をはじめ、「いじめ」「家庭内での暴力」など、さまざまなテーマの暴力防止プログラムを開発し、学校や地域社会で啓発教育活動をおこなっています。学校や地域のニーズにあったプログラムを提供するため、受け入れ団体の状況を把握しながらプログラムの開発を進めています。

1月26日から地域の学校で「いじめ」プログラムが始まりました。
この中学校は、生徒会主導で全校生徒対象のアンケート調査を行い、その結果を学級委員会がロールプレイで演じるなど、生徒が主体的に参加し学校全体で「いじめ」に取り組み始めたところでした。そこで、END VIOLENCEでは、その取り組みを最大限に活かすことのできるプログラムを提案しました。
いじめに対して、強面の大人が乗り込んでいって子どもに強制しても効果はあがりません。生徒全員が気づき、意識を高め、いじめを無くす気風を育てていけるような仕掛けが必要です。生徒同士が支え合う「SCHOOL BUDDY」というピアサポートシステムを取り入れ、「『いじめ』を絶対に許さない!」という機運を盛り上げていこうと考えています。私達のもっとも重要な役割は、単にプログラムを届けるだけではなく、子どもたちに内在する“力”を引き出すことにあるのではないかと思います。

① 1月26日(金)・・・全校生徒・教員・保護者対象の講演
② 1月~2月・・・・・・1、2学年対象のワークショップ(1クラス4回で1コース)
③ 4月~5月・・・・・・教員用トレーニング(1人3時間)
④ 3月~5月・・・・・・スクールバディー・教員用トレーニング(1人10時間)
⑤ 6月~  ・・・・・・スクールバディー開始
⑥ 6月~  ・・・・・・スクールバディー・教員向けスーパービジョン(月1回)
⑦ 10月~ ・・・・・・文化祭、NPOフェアで生徒たちの取り組みを発表

****************
事務局 瀧田信之・渡邊千尋
END VIOLENCE
(湘南DVサポートセンター内)251-0044 神奈川県藤沢市辻堂太平台2-2-3-102電話:090-4430-1836 Fax:0466-36-6616
e-mail:tryton@shonan-net.ne.jp
http://www.shonan-dv.blogspot.com/
(住所が変更しました。)
■講演会(2007年1月26日)

■講演会(2007年1月26日)
講演では、子ども達の間でおこる暴力の解決には、当事者である生徒、彼等を見守る先生、家族、地域という、学校に関わる全員が同じ視点に立ち、情報を共有しながら進めることが不可欠なこと、そして、「いじめ」を隠さないで真正面から向き合おうと訴えました。講演会には、先生方をはじめ生徒400名と保護者若干名が参加しました。

■ワークショップの進め方
1月~2月にかけて、1年生5クラス、2年生5クラス・・・計10クラス。1クラスに4回のワークショップを実施します。いじめはどのクラスにも1件はあるようです。
先週で、全クラス第1回目のワークショップが終了しましたが、毎回、数人の先生方が見学にみえています。毎日学校に通っているような状態ですが、生徒や先生方とも顔なじみになって信頼関係がつくられつつあります。
このプログラムは、4回かけて徐々にエンパワーしていく構成になっています。
1回目・・・いじめの定義
被害と心理的なダメージ
2回目・・・いじめの加害者の心理
3回目・・・傍観者の心理
4回目・・・「いじめ」のない社会をつくる
1~2学年の全員にワークショップを実施しながら、生徒がいじめをしっかり見据え、いじめを無くすために行動できるよう彼等の力を引き出していくことを目指しています。
     
■先生方の理解と協力
第1回目のワークショップ終了後、見学していた校長先生、教頭先生とミーティングをしました。教頭先生からは、4回ワークショップをする意味がよく分かった、いじめられている子、いじめている子、それぞれの変化が楽しみだという感想をいただきました。
現在の学校システムの中で、今回のように時間をかけることは例外だと思います。校長先生の熱い想いと決断、そして、子ども達の叫びを日々肌で感じている先生方、養護教諭、スクールカウンセラーの理解と協力がなければできないことだったと思います。
今後、カギとなるのは保護者の理解と協力をどのように得ていけるのかということではないでしょうか。

Thursday, December 28, 2006

いま、学校や地域では、10代の子どもたちが暴力の加害者、被害者になる事件が多発しています。そして、子どもたちを対象にした“暴力防止プログラム”が求められています。

2006年2月に行われた公開シンポジウム「女性に対する暴力 ~未然に防ぐために~」(アジア女性基金主催)に参加した学生を中心に、“暴力防止プログラム”の開発を始めたいと考えています。開発したプログラムやツールが、学園祭、地域の活動、学校などで役立つように、一緒に活動したいと思われる学生や支援者の方はご連絡ください。この試みに賛同、ご協力してくださる方も大歓迎です!

会場:「きゅりあん」 東京都品川区東大井5-18-1 TEL:03-5479-4100 
時間:毎月土曜日 18:00~21:00


【当面のスケジュール】
2月18日(木)・・・「女性に対する暴力」公開シンポジウム    
3月18日(土)・・・第1回 第1グループ活動室              
4月15日(土)・・・第2回 第1グループ活動室   
5月27日(土)・・・第3回 第2特別講習室       
6月17日(土)・・・第4回 第2特別講習室            
7月15日(土)・・・第5回 第1グループ活動室  
8月12日(土)・・・第6回 第1グループ活動室  

【内容】
①「暴力」「トラウマ・PTSD」「回復」について学習
②「暴力防止」プログラムの開発
③「暴力防止」プログラムの実施 


【お問い合わせ】
湘南DVサポートセンター 瀧田信之まで
〒251-0037 藤沢市鵠沼海岸 6-13-15
TEL:090-4430-1836   FAX:0466-36-6616
e-mail:tryton@shonan-net.ne.jp 
ホームページ:http://www.shonan-dv.blogspot.com/

Tuesday, August 29, 2006

END VIOLENCE in NWEC

8月26日 国立女性教育会館(NWEC)のフォーラムで中高学生向けの“暴力防止プログラム”のワークショップを開催。全国からNWECに集まった専門家の方々を前に、できたてのプログラムを実践しました。参加者の多くから前向きなアドバイスをいっぱいいただき、皆、手ごたえを感じた一日となりました。
参加者の中には大学生も多く、今後 より多くの人たちにこの活動を知っていただき、学生の参加を募っていきたいと思います。

Friday, April 28, 2006

第1回 END-VIOLENCE

日時:2006年3月18日(土)18:00~21:00
場所:きゅりあん 東京都品川区大井町


タイムスケジュール
18:00
 開会の挨拶 
 自己紹介及び参加動機   
 これまでの経緯       
18:45
 会の目的、方向性、役割分担
19:45
 休憩
20:00
 プログラム開発      
20:50
 代表選出と連絡方法  
21:00
 終了