Friday, March 16, 2007

「いじめ防止プロジェクト」バディガイダンス

2月23日をもって、4週間という長期間にわたる「いじめ防止」のワークショップを無事終了いたしました。
生徒たちの間に、「自らいじめをなくすために行動を起そう!」という気運が芽生えはじめた手ごたえが感じられ、本当によかったと思っています。

引き続き、3月14日にはバディ希望者へのガイダンスを行いました。15名くらい集まれば活動ができるだろうという私や先生方の予想をはるかに超え、40名の生徒が手を挙げてくれたのには大変な驚きでした。
はつらつとした自信を浮かべている生徒、これから何が始まるのかという不安の表情をしている生徒もいます。
しかし、どの生徒の顔からも一様に、やる気と強い意志を感じました。
これから始まる10時間のバディトレーニングやバディの活動が放課後になるので、部活の顧問の先生方に活動日の調整を願い出ている生徒も、塾の調整をしている生徒もいました。
参加者は、女子生徒が中心になるのかと想像していましたが、男子生徒が3割り超え、40人中39人が部活動をしており、比較的休みを取ることが難しいと思われる運動部員が男女とも多いことには驚きました。部活との日程のやりくりを覚悟した上での参加だと思われます。
 ガイダンスが終わり、他の生徒達が教室を出て行った後、車椅子に乗った一人の女子生徒が廊下で待っていて、「私は親の送り迎えが必要なのででられない日もあります。でも、バディになりたいので参加してもいいですか」と聞いてきたので「期待しているよ」と答えました。アンケートに、「障害を持っていることで、からかわれたり仲間はずれにされたりすることがある」と書いていた生徒です。バディの中にこのような生徒が入ることによって、きっと他の生徒も多くの学びがあるだろうと思います。

ガイダンスでは、バディはあくまで生徒の自主的な活動であること、受身の活動ではなくバディが積極的に情報発信をしつづけ、広報、イベントなどを企画していって欲しいことなど希望も伝えました。生徒たちは早速、活動するための教室の候補を挙げたり、メッセージを他の生徒たちに伝える広報手段を考えるなど積極的に意見を出してくれました。これから10回の研修で彼らがどこまで知識やスキルを吸収し、成長するかが楽しみです。

このような、生徒たちのパワーに負けじと3月15日からは、教員向けの研修も始まりました。この研修は生徒と先生が認識、情報やスキルを共有しておくことがコミュニケーションには不可欠であるという考えで実施しています。初回の研修では、生徒たちに実施したワークショップの構造や目標などを解説し、生徒たちの潜在的な力と更なるエンパワーメントについて大人たちがどのように関わることが大切かを話しました。2回目の研修のテーマは「いじめの早期発見と介入」、3回目は「スクールバディの運用と常設化」とし、先生にスーパーバイザーとして役割を果たしていただくための研修を行う予定です。

バディ候補者が40名集まったことを報告したとき、校長先生は興奮気味に、「すばらしい!それはすごい!」と第一声をあげられました。こうして、校長先生、教頭先生、先生方が一丸となってバックアップしてくださってはじめてこのプロジェクトが成り立つのです。4月には新1年生が200名入学してきます。学校では1年生にもいじめ防止ワークショップを実施し、全学年が受講できるよう毎年実施していく予定だそうです。学校側の協力に本当に感謝しています。

0 Comments:

Post a Comment

<< Home